FLET'S光導入。
我が家もやっとFLET'S光を導入することになりました。
ちょうど神奈川県全国初100%光サービス開始!のキャンペーンで工事費&3ヶ月無料だったので。。
しかもヨドバシで申し込むと20000円分のヨドバシ商品券プレゼント、美味しすぎです。
07/03/20 | FLET'S光WithOCN+光電話 申し込み |
担当した人が新人?な感じで話が通じず、手続き終わって電車に乗ってからも3階くらい電話が来た。 | |
07/03/28 | OCN登録完了通知届く |
07/03/29 | NTTのコンサルティング |
NTTから電話を携帯にもらう予定だったが電話が来なかったのでヨドバシで電話番号聞いてこっちからTEL しかし、担当した人がやはり詳しいこと聞くとすぐ保留の繰り返し、結局1時間くらい話する羽目に 内容としては、申し込み内容の確認、設置場所の確認、家屋形態(一戸建て?・何階建て?・持ち家or賃貸など)、光電話の説明(発信出来ない番号がある)、光電話の契約内容(今回は光電話Aを申し込み) 工事日は04/18午後にしてもらいました。 設置される光電話専用ルーターは回線終端装置内蔵タイプとの事なので調べたところ「PR-200NE」と言う物のようです。 この「PR-200NE」ポート解放の設定がめんどくさいようです、簡単にできると良いんだが・・・と思いつつ情報収集中。 |
|
07/03/30 | 19:00頃コンサルから着信有り、留守電にも入ってないので用件不明 工事日延期の連絡か? |
07/04/14 | 設定ガイド届く(Bフレ開通案内、Bフレ設定ガイド、光電話案内、LANケーブル等) 書類上開通(工事)予定日は07/04/18となっている。 |
07/04/18 | 工事予定日 13:58 工事担当者よりTEL有り。 14:10 工事担当者到着、現地確認を行い状況の報告を受ける。 我が家へケーブルを引き込む際に使用する電柱が民家敷地内に立っているので、その家の方に敷地内立ち入りの許可と、我が家への引き込むケーブルが隣家敷地内上空を通過するので隣家の方に敷地内横断の許可を取らないと工事が出来ないとの事。 そして、電柱の立っている家の方が不在だったため本日の工事は出来ない(不法侵入になる)ので改めて営業側と工事日の調整を行うことになりました。 尚、引き込み経路については工事指示書を見せてもらいました。 下記(2)のクロージャーから(7)へ引くそうです。 今回の延期の理由は、この(7)の電柱が立っている民家の住人が不在で工事許可が取れなかったためです。 |
07/04/20 | NTTから電話、再工事日の調整です、一応5月8日午後になりましたが・・・ 俺:事前に連絡くれれば了解取っておいたんですがね〜 って言ったら 担当:すいません、現地行かないと解らないので。 と言われたので。 俺:でも作業員の方、工事指示書持ってましたよ。 担当:はい 俺:工事指示書には何処の電柱使ってどういう経路で引くか書いてありましたから指示書作った段階でどの電柱使ってその電柱が何処に立っているかは解ってるわけですよね。 担当:そうですね。 俺:工事指示書って数日前には出来てるんですよね。 担当:はい 俺:出来た段階で連絡もらえれば私も許可取れたんですがね。 担当:週明けに工事担当に確認して工事日調整できるか検討してみます、一応最短で取れる5月8日午後に予約入れておきます。 だってさぁ |
07/04/23 | NTT担当よりTEL 業務中で電話に出れなかったが留守電より4月29日午前になる模様 |
07/04/24 | NTT担当よりTEL 4月29日午前にて確定、午後より仕事のため12:00までに終了するようにお願いしたところ9:30位スタート予定になりました。 午前中指定の場合、1件目9:30/2件目12:00が目安だそうです。 って事は1組の工事チームの1日の担当件数はおおよそ5件位なのかな? ついでに聞いてみました。 俺:もし、電柱が私有地内に立っていてその私有地の持ち主などへ立ち入り許可等が得られなかった場合はどうなるのか。 担当:極めて希な状況ですが、その場合はまず他の経路で引けないか検討します。 他の経路が無い場合、新たに電柱が立てる場所があれば新たに立てて経路を作ります。 それも無理な場合、最悪敷設することが出来ない場合もあります。 だそうです。 |
07/04/19 | 08:30頃、工事担当者より連絡有り、工事着手 来られたのはEXEOの方で高所作業車1台、作業員2名、警備員1名でした。 屋外架設と室内引き込み工事が同時進行で行われていきました。 10:30頃、工事終了 |
そして、我が家は今FLET'S ADSLモア3(47M)で実は良くて5M位いしか出てないんです(笑)
しかも私が欲しい上りの速度は・・・・
我が家の収容されているNTT交換局から10Km位でこれでも出ている方という。
FLET'S ADSL モア3 | B FLET'S ハイパーファミリータイプ |
BNR スピードテスト(回線速度/通信速度 測定ページ) | |
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001 測定日時: 2007/03/30 01:04:52 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 5530.989kbps(5.53Mbps) 690.68kB/sec 2.NTTPC(WebARENA)2: 5728.671kbps(5.728Mbps) 715.28kB/sec 推定転送速度: 5728.671kbps(5.728Mbps) 715.28kB/sec |
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001 測定日時: 2007/04/29 22:07:33 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 24227.374kbps(24.227Mbps) 3028.24kB/sec 2.NTTPC(WebARENA)2: 25481.902kbps(25.481Mbps) 3184.45kB/sec 推定転送速度: 25481.902kbps(25.481Mbps) 3184.45kB/sec |
------------ Broadband Networking Report ------------
<アップロード速度> データ転送速度: 744.30kbps (93.03kB/sec) 転送データ容量: 600kB 転送時間: 6.449秒 ----------------------------------------------------- 測定日時: 2007年03月30日(金) 01時06分 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ 利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) ----------------------------------------------------- |
------------ Broadband Networking Report ------------ <アップロード速度> データ転送速度: 14.89Mbps (1.86MB/sec) 転送データ容量: 1000kB 転送時間: 0.537秒 ----------------------------------------------------- 測定日時: 2007年04月29日(日) 22時09分 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ 利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) ----------------------------------------------------- |
FLAT'S SQUARE 速度測定 | |
![]() |
![]() |
工事前にひとまず家の回りの光敷設状況をチェックしてみました。
![]() |
これが我が家周辺の地図。 青線がメタルケーブル、いわゆる電話線で赤線が光ケーブルです。 |
![]() |
き線(交換局からの線が地中から出てくる場所)はちょうど、上の地図で(6)の先(地図では下の方)にありました。 電柱に沿って地中から上ってきて右の灰色の光クロージャーに入った後、左の方((6)の電柱の方)へ向かって伸びています。 |
場所 | 工事前 | 工事後 |
(1)の地点 | ![]() (07/03/26) |
Not Printing |
ここには光が来ていますが電柱線は終端していて、一戸建てに入っています。 我が家へのメタル線の引き込み経路とは異なります。 上からCATV、メタル線(電話線)、光ケーブル この光ケーブルは(5)地点の光クロージャーから引かれています。 |
||
(2)の地点 | ![]() (07/03/26) |
![]() (07/04/30) |
ここに光クロージャーがあります。 07/04/18工事担当者から工事指示書を見せてもらった限りではここから引くようです。 07/04/29実際は(9)の場所に小さいクロージャーがあり、そちらから引きました。 |
||
(3)の地点 | ![]() (07/03/30) |
Not Printing |
電柱の左側にある灰色のが光クロージャー、 電柱の右側にある黒いのがメタル線のクロージャー。 |
||
(4)の地点 | ![]() (07/03/30) |
Not Printing |
ここはメタル線のクロージャーのみ 赤矢印は(1)へ行っている光ケーブル |
||
(5)の地点 | ![]() (07/03/30) |
Not Printing |
電柱の左側にある灰色のが光クロージャー、 電柱の右側にある黒いのがメタル線のクロージャー。 |
||
(6)の地点 | ![]() (07/03/26) |
Not Printing |
電柱の右側に2個光クロージャーがあります。 電柱の左側の2個は黒いのはメタル線(電話ADSL)のクロージャーです。 |
||
(7)の地点 | ![]() (07/03/26) |
![]() |
我が家にメタル線(電話線)が引き込まれている場所。 逆光ですが、この通りメタルのクロージャーしかありません。 メタルと同じ引き込み経路であればここに光が来ます。 その場合は(2)か(6)の光クロージャーから引いてくることになります。 尚、この電柱は民有(民家)地内に立っています。 電話用クロージャーの上に我が家用の光ケーブルが敷設されました。 |
||
![]() (07/03/26) |
![]() (07/04/30) |
|
我が家の屋内引き込みもこっち側にあります。 現在メタル線が2本引き込まれているので保安器も2個用の物がついています。 これは2本目を引き込む際に工事の方が「今ついてる既設線の保安器と引き込み線も古いから一緒に交換しておくね」って言って電柱からの引き込み線を2回線分が1本に纏まってる線に変えて保安器も交換してくれたのでこうなりました。 その為、電柱からの引き込み線も1本です。 通常は同時工事じゃない限り、保安器1個用のが2個と引き込み線が2本つくわけです。 工事後、メタル線用保安器の左上、ちょうど屋内引き込み口の横に光用の保安器が取り付けられました。 でも少し斜めに取り付けられているような・・・ |
||
(8)の地点 | ![]() (07/03/26) |
Not Printing |
ここには我が家に引き込まれているケーブルTVと電気の配線と隣の家へのメタル線が来ています。 (8)の地点から引く場合は(1)から(8)への光敷設は必要ですが事前工事は無いかも。 |
||
(9)の地点 | Not Printing | ![]() (07/04/30) |
実際、工事の結果この黒いクロージャーに接続されました。 このクロージャーはさすがに気づかなかった・・・光のは灰色のだけかと思ってたので(汗) このクロージャーから分岐された我が家専用の光ケーブルが伸びています。 |
![]() |
|
これはADSLのルーター内蔵モデムです。 我が家はFLET'Sセーフティ入れてますので2台になってます。 通常は左側のルーター内蔵モデムだけです。 右側のがセーフティ用のルーターです。 ルーター2台重ねにならないように左側の機器にはPPOEの設定を入れていません。 |
|
![]() |
![]() |
これが新たに設置されたB FLET'S用ONU一体型ひかり電話対応ルーター(PR-200NE)です。 ONUと一体型なのですっきしりています。 ひかり電話(IP電話)と、プロバイダが提供している050のIP電話の併用も可能です。 右の写真、上の方から、LANポートが4個。 その下が電話ポート2個。 その下の水色のマークの部分は中でRJ45によってルーター部とONU部が接続されており、切り離しが出来るようになっています。 一番下の左側がACアダプタ、右側に光ケーブルが接続されています。 又、縦置きした場合の天面には純正無線LANカードを装着できるようになっていて無線LANルーター化することも可能です。 工事が完了しネットワークの設定を行ったところ、2階へ接続する為に壁の端子へ繋いだところこのポートのみリンクアップしないのです。 最初原因がわからなかったのですがクロス変換を挟んでみるとリンクアップしたのでポート解放設定も80番のみ行い仕事に行き帰宅後に詳しい設定と原因を調べることにしました。 帰宅後調べたところ、LANポートの「LAN側 MDI/MDI-Xモード」が「MDI固定」になっていたのが原因でした。 この2階へ行っている線は屋根裏でスイッチングハブに繋がっているのですが、このハブは「MDI/MDI-X」の自動検出切換が出来ない古いタイプの物だったのでリンクアップしなかった訳です。 「LAN側 MDI/MDI-Xモード」を「MDI固定」から「自動設定」に変更したところ、クロス変換を挟まなくてもリンクアップしました。 ちなみにこの設定は「詳細設定」→「高度な設定」の中にあります。 原因は見当がついていたのですが、当初この設定の有無が解らずクロス変換しないとダメかと思いつつ設定項目を一通り確認したところ「詳細設定」→「LAN側設定」の中ではなく別の場所に設定項目があったために発見まで手間取ってしまいました。 でも万一の事を考えるとこの初期値設定は理にかなっているのでまぁ、しょうがない。 もしこの初期設定が「自動設定」だった場合、あまり知識のない方が同様に「MDI/MDI-Xモード自動設定」可能なハブと接続すると機器の相性によってはリンクアップしない場合がありますし、現在ほとんどのハブが「MDI/MDI-Xモード自動設定」対応の物になっていますのであえてルーター側も「自動設定」にする必要性が少ないと思うので。 あと、我が家は今までプロバイダは私がOCN(ADSL+IP電話)契約をして,ADSL回線は親が契約していたのですが、今回光に切り替えるのを機会に親も自分用のアドレスが欲しいと言っていたのとセット契約の方が割安だったので親がOCNへ新規加入して親のアカウントで接続するようになりました。 そこで、私のOCNのADSLとIP電話契約が浮いてしまう訳ですが。 IP電話だけでも使用できないかと事前にヨドバシで聞いたところ、光回線でADSL契約のIP電話を使う事は出来ないとの回答を得ていたので諦めていたのですが・・・ あっさり繋がってます(爆) 繋がらなければ私のOCN契約をダイヤルアップなどの安い料金プランに変更しようと思っていたのですがIP電話使えるのでこのまま行こうと思います(笑) |
|
![]() |
![]() |
これが屋外に敷設された光ケーブルです。 | 結構しっかりしています。 |
![]() |
![]() |
アップで写してみた | 矢印が敷設中の光ケーブル まだ左側が固定されているだけなので、地面に向かってぶら下がってます。 |
![]() |
![]() |
(9)の地点で作業している様子です。 | |
![]() |
![]() |
工事前の壁面です。 上が電話線で下が2階に行ってるLAN端子です。 |
こちらが工事後。 電話もひかり電話に切り替えたので電話線の部分は何も接続されていません。 パネルの隙間から出ている黒いケーブルが光ケーブルです。 |