最近のRV等はトランクルームにもシガライタがあるんですよねぇ(厳密には違いますが)
あれって結構便利に使えると言うことで私のテラノでも付けようと思い色々調べたのですが
マイナーチェンジ後のテラノD21ってバブル期のマイチェンのせいだか一般人が普通使わない
であろう伝送回路なんかがあるわけで、今回はこの回路を流用してトランクルームへシガライタ
を設置しました。 何の回路を流用したかと言うと「自動車電話」用の回路なんですよ。

この回路は専用で20Aの容量があるので十分流用が可能なのです。
但し、この20Aのラインはバッテリラインの為に常時12Vが供給されていますのでこれを
ACC連動にする必要があります、この解決策はとても簡単でリレーを1個用意するだけ!

自動車電話用のラインはこの20Aのバッテリラインと3AのACCラインがあるのでこの2系統を
リレーに接続して利用します。



ちょっと写真がピンぼけで解りにくいのですが赤丸のヒューズヒューズが該当するものです。
実際の配線はハーネスがトランクルーム内にありますのでそちらで配線を行います。
場所は運転席側のリヤシートベルト巻き取り部の内張内になります、AT車の場合はこの部分にAT
コンピュータが設置されているので手が入りにくく探すのは大変かもしれませんがちゃんとあります、
ちょうどシートベルト巻き取り機とATコンピュータの間あたりにあると思います(私のはそうだった)


ハーネスは、ロック部を上に正面から見て左上がアース(写真で黒の線が刺さってる)、その右側が
ACCライン(写真で黄色の線が刺さっている)、右下がバッテリライン(写真で赤い線が刺さってる)
になりますのであとはリレーの説明書に従い配線を行えばOKです、写真ではアースを分岐してシ
ガライタのマイナスへ、リレーの出力(写真では青い線)をシガライタのプラスへ配線しています。
リレー本体は空いてる穴等へタイラップで固定しておきましょう(^^)

但し、市販のシガライタは耐アンペアが10A位なのでヒューズを10Aのに交換するかしてください。
私はリレーとシガライタの間で10A*2系統に分岐させて使っています、現在1系統は空き。

シガライタは3連の物を写真のように設置して使用しています。


私はもう1カ所後部座席用にシガライタを設置してあります、これは寒冷地仕様では
無理かと思いますがシートヒーター用のラインを代用しています、ライン自体は運転席、
助手席共にいすの下にハーネスがありますのでこちらへ分岐ハーネス等でシガライタを
繋げばOKでリレーなどは必要ありません、このラインのヒューズは15Aが標準で付いて
いるのでこれを10Aに交換して使用しています。


私は今回シガライタを設置しましたが他にも簡単に流用が可能なので色々使える
空きラインだと思います。